Konqueror は WebKit 採用へ

数日前に読んだ記事なのだが、はてブされているものの左程話題になっていないようなので、ここでも言及しておく。
The unforking of KDE's KHTML and Webkit
KonquerorKDE 2.0 以来、KDE の Web ブラウザ、ファイル操作統合環境として用いられているアプリだ。私が最初に使った KonquerorRed Hat 7.x から入れた KDE 2.2 の頃だったろうか。その頃からすれば最近の KonquerorMozillaOpera と肩を並べられる程にまで成長した。一時、成長が止まっていた時期があったが、Apple が自分たちのブラウザ Safari に使うため、Konqueror の描画エンジンである KHTML を基に WebKit を開発するようになってから、格段の進歩をとげたのは広く知られているだろう。
軒先を貸したはずの WebKitKHTML の力関係は、どう見てもじきに母屋を取られるものであった。
当初 AppleOSSKHTML に対して、有効なフィードバックをするのではないか、それは KHTML にとっても結構なことであるという楽観的な見方があった。そしてそれは Konqueror の進歩という形で実を結んだ。しかし Apple は第一に KHTML の貢献者であるのではなく、Safari の開発者である。Safari が形になってくるにしたがって、そもそも別の製品なのだから、還元出来るものは次第に減っていった。取り残されることを危惧した KDE は、ここへ来てついに KHTML を捨て WebKit を描画エンジンに採用することを真剣に検討し始めた。
そこで問題になりそうなのが、KHTML を描画エンジンに使っているブラウザである。KHTMLKonqueror 以外にも、Nokia の一部の携帯ブラウザを始め幾つかのアプリケーションに用いられている。最近ではかつて Gecko を使っていた Epiphany にも使われる方針だという。

  • EpiphanyXUL を使わず、GnomeGTK+2 をツールキットに用いているがゆえに、Linux 等では Mozilla より軽快であると一部の支持を集めているブラウザ。
  • 記事によるとグラスゴーで開かれた KDE 開発者の会合、Akademy 2007 において、KHTML の産みの親である Trolltech 社員 Lars Knoll が WebKit を Qt に取り込む作業をしていると打ち明けたことに端を発する。
  • オープンソース・コミュニティにおける開発方針の決定というのは、投票によってではなくコンセンサス(合意)の形成によってなされる。会合の後、開発者たちに無料で酒が振舞われたグラスゴーのパブでの雰囲気は、幾つかの留保点はあるものの、Webkit KPart を早期に Konqueror へ取り込もうというものだったそうだ。

ideas are shared implicitly among the core contributors, but as a project grows, it becomes more important to write down these shared values.

WebKit Project Goals