ガリ版

謄写版 - 出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
ギズモード・ジャパンによると 8 月 8 日はトーマス・エジソン謄写版の特許を取得した日(1876年)でもあるらしい。1876 年はアレクザンダー・グラハム・ベルが電話機を発明した年でもある。
謄写版=ガリ版についてはウィキペディアをお読みいただきたい。一点だけ昔を直に知る者から言わせて貰う。

1980年代には手書き原稿をドラム型スキャナで転写し、原紙を作成する「謄写原紙自動製版機」(当時はこれもファックスといった。ファクシミリと区別するためトーシャファックスとも呼ばれた)が登場

上に引いた現在の記事には「1980 年代」とあるが、「1970 年代」が正しい。出典を求められるウィキペディアのために傍証を示せば、事務用孔版印刷機の普及の歴史の第四項に「昭和50年代が分離型の製版機、印刷機の全盛期になります。」という記述が有効であろう。

  • 私がドラム型の読み取り筒に鉛筆で書いた原稿を巻き付け、同軸上の印刷原稿紙に転写させたのは 1970 年代の初めである。
  • 60 年代にはヤスリのような台の上に蝋紙を置いて鉄筆を使っていた。
  • 戦後間もなく洋書の入手が困難であった時代に学生時代を送った先生方は、ガリ版による文字通りの手写本を作りゼミ内に配布していたという。
  • 最後にファックス方式のガリ版で仲間内の論集を作ったのは、80 年代初頭であった。

1960 年代には鉄筆で蝋紙に文字を書いて学級日誌を書いた記憶がある。しかし 70 年代になると「謄写FAX」で教材プリントを刷りまくったものだ。わら半紙一枚分を「FAX」で読み取るのにどれだけの時間がかかったか正確に覚えておらず、「〜普及の歴史」にあるように 10 分もかかったかは分からないものの、数分で終了するものではなかったのは確かである。
そんなわけでファクシミリ=FAX といえば謄写 FAX のことを指すものだと思っていた時代があった。電電公社の F ネットが整備されたのは 80 年代に入ってからだから、その存在は知っていたものの 70 年代にはまだ身近なところに FAX はなかったのである。